ヒートショックを防ぐには内窓でお家の窓断熱が必須

家族が健康で幸せに暮らすイメージ
目次

脳卒中や心筋梗塞の原因はヒートショック

脳卒中や心筋梗塞の原因はヒートショック
夜中のトイレや入浴時が特に危険

入浴中やトイレに行くときなど、室内で亡くなる方は年々増えており、その原因がヒートショックであることが様々なところで言われています。

入浴中の死亡事故の要因もヒートショック

ウィキペディアより一部抜粋

ヒートショックとは、急激な温度変化により体が受ける影響のことであり、リビング・浴室と脱衣室・トイレなど、温度差の大きいところを移動すると、体が温度変化にさらされ血圧が急変し、脳卒中や心筋梗塞などにつながるおそれがある。

そうしたヒートショックの要因となる住環境のリスクを「暖差リスク」と呼び、特に冬は住宅内の温度差が大きくなるため注意が必要である。

日本の入浴中の急死者数は諸外国に比べて高いとされ、その理由は浴室と脱衣室の温度差であるとされる。

日本医師会サイトより一部抜粋

入浴中に亡くなるのは全国で年間約1万4000人と推測されていますが、原因の多くはヒートショックである可能性があります。

浴室とトイレは家の北側にあることが多く、冬場の入浴では、暖かい居間から寒い風呂場へ移動するため、熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がります。

お湯につかると血管が広がって急に血圧が下がり、血圧が何回も変動することになります。寒いトイレでも似たようなことが起こりえます。血圧の変動は心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中につながりかねません。

ヒートショックの予防のため、脱衣所やトイレを暖めましょう。

ヒートショックは家の中の温度差が要因

冬場、救急車が一番出動する時間帯は何時ぐらい?

救急イメージ

これは救急車の運転手さんから実際にお聞きした話ですが「冬場一番出動頻度が高いのは、夕方5時、6時ぐらいですね。」とのことでした。

その夕方5時、6時という時間は、お年寄りの方の多くがお風呂に入られる時間だそうです。救急車が到着したお家では大概お年寄りが心筋梗塞で倒れられているそうです。

お風呂で倒れるのは、暖かい部屋からお風呂へ行く間の寒い廊下や脱衣場との温度差=ヒートショックが原因だと考えられます。

冬場の「朝起きた時、部屋が寒い!!」「お風呂が寒い!!」「廊下が寒い!!」は当たり前の日常と思われがちですが、
身体のことを考えると本当は危険信号なのです。

やはり、ご家族の健康や命を考えると、リビング・ダイニングだけでなく
家全体を20℃前後の温度に暖かく保っておくための全館断熱が必要ですね。

冬場の暖房は本当はエアコンで十分!?

暖房器具より先に窓の断熱を

「エアコンは足元が冷えるから」と床暖房やファンヒータ、ストーブを使用されている場合、もしかしてエアコンのせいではなくて、窓の断熱ができていないかもしれません。

きちんと断熱できている室内はエアコンだけで十分足元まで暖かくなるのです。

さらに、夜中の寝室や廊下、浴室・トイレ、洗面所まで暖房器具が行き渡っていない住宅がまだまだ多くございます。

寒くない地域ほどその傾向は強いと思います。そんな時に室内の温度差を少なくするのに貢献するのが窓による断熱なのです。

室内の温度差を減らすために一番必要なのが窓の断熱

冬の暖房時に熱の約5割が窓から逃げていきます

冬の暖房時に、窓を通して熱が流失する割合は58%にも上ります。

寒いときは暖房器具のことを考えがちですが、窓の断熱がしっかりできていないと、いくら暖房をしてもどんどん窓から熱が出て行ってしまいます。

暖房器具より、まず窓の断熱がキーポイントです。

冷暖房(=熱をつくる)より、まず窓断熱(=熱が逃げない)が先決

穴の空いたバケツに大量の水を注ぐようなものです。 →冷暖房器具代や冷暖房費にお金が湯水のように出て行っている

家の中が寒いときは冷暖房器具を使われていると思います。冷暖房器具は熱をつくる器具ですよね。その作った熱がどんどん窓から放出されているとしたら・・・

寒い、暑い、結露をなんとかしたいと、しっかりと窓断熱できていない部屋でガンガン冷暖房しているというのは・・・

穴の空いたバケツに大量の水を注ぐようなものです。→冷暖房器具代や冷暖房費にお金が湯水のように出て行っているかもしれませんね?!

まずはバケツの穴をふさぐこと=窓断熱することが先決ではないでしょうか?

ヒートショックを防ぐには内窓がおすすめ

冬の冷え込み対策と結露軽減には内窓が効果的(ガラスと隙間からの熱を遮断)

窓の断熱を手軽にできて効果的な方法が、
お家の単板ガラス(1枚ガラス)を複層ガラス(ペアガラス)や真空ガラスなどの断熱ガラスに交換することです。
断熱ガラスへ交換することによって、朝晩の冷え込みや結露が軽減されます。

しかし、まれに「窓ガラスは結露しなくなったけど、サッシが結露するんです・・・」
というお声をお聞きするケースがあります。

そんなケースには、窓ガラスと一緒に断熱効果が高いサッシに交換することでサッシの結露も軽減されますが、
サッシの交換は金額もそれなりに掛かりますし、大掛かりな工事が必要な場合があります。

マンションなどでは届け出が必要になってくる場合があります。(窓の外側は共有部分になります。)

内窓の取付け

内窓を使った窓の防音

そこで、ご自宅の窓ガラス・サッシははそのままで、内側にもう一つ窓を設置する、つまり窓が二重になるという方法が内窓です。内窓は、割と手軽に、結露対策・断熱効果を高めることができ、マンションなどでも届出なしで工事が可能です。

内窓は、

  1. ピッタリ隙間なく収まる反発性のある樹脂製枠
  2. 気密性を持たせたサッシの可動部

を用いていますので、

サッシだけでも結露対策・断熱効果があるのですが、
内窓に断熱ガラスを取り付け・交換することで、さらに高い結露対策・断熱効果が期待できます。

内窓を取り付けることは断熱効果や結露減少だけでなく、防音効果や防犯効果も期待できます。
内窓は、費用もお客さまの要望に合わせて選択できますし、工事も短時間で終わります。

内窓は騒音対策、防犯対策としても効果を発揮します

内窓の効果は、断熱効果、結露軽減だけではありません。道路の車の音や電車の音などの騒音対策、家の中からの音漏れを軽減する防音効果や、防犯効果も期待できます。 

内窓はマンションでも届けなしで工事可能

室外に面したガラスや、サッシなどの窓の工事を行う際に、マンションなどでは届け出が必要になってくる場合があります。(窓の外側は共有部分になります。)

内窓は室内側に設置しますので、専用部分になります。そのため、マンションなどでも届け出なしで自由に設置することができます。

家族が長生きするために窓断熱にお金を掛けましょう

家族が健康で幸せに暮らすイメージ

内窓で窓の断熱をしっかりとすると、ヒートショックになりにくい、
つまり脳卒中や心筋梗塞で倒れにくい『真の健康住宅』にできるということです。

やっぱり、命に関わることには優先的にお金をかける必要がありますよね?
内窓設置にお金を使うことで真の健康住宅が手に入ります。

内窓を使った窓の断熱でヒートショックと無縁の『家族が長生きする家』をつくりませんか?
ヒートショック対策について、内窓設置についてなど、お気軽にお問い合わせください。

ヒートショック対策ご相談窓口

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00〜17:00(月〜金)

FAXでのお問い合わせ

受付時間 365日 24時間いつでもOK

〒611-0041 京都府宇治市槇島町中川原52番地

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次